企業に自然人同様の表現の自由を与える米国憲法と、その金の力にまかせた政治資金で民主主義のプロセスに及ぼす危害。多くの自治体で動きが拡大中。「Ben とJerryはそれぞれ人であり、Ben & Jerryはアイスクリームであって人ではない。」
#savingdemocracy http://j.mp/FUse1l
参考文献 ①「企業の政治献金を表現の自由として最大限保障?」─米最高裁判所政治資金(広告)規制法違憲判決 (NPJ通信) http://j.mp/zuQyXc
② Ben & Jerryの社会的責任ある企業としての存続の戦い
http://www.trusteeship.org/ben_jerrys.html (from http://tl.gd/ggc4si)
このブログを検索
2012年3月19日月曜日
2012年1月14日土曜日
日本を見つめる海外の目
再び日本から帰国。ニューヨークの空港で入国手続きの管理官とのやり取りの際、「大震災後の日本の冷静、公正かつ忍耐強い対応に敬意を表し学んでいる」と彼は言った。ありがたいと思う。
しかし、それはあくまでも日本の国民への敬意であり、日本の政治、既得権益の動向は、海外の心ある人々の認識との間に余りにも隔たりのある状況だ。
-- iPhoneから送信
2011年11月28日月曜日
【緊急レポート】 有権者の54%が支持、世界に波及/「ウォール街を占拠せよ」
当ブログへの投稿が少々遅れましたが、「ジャーナリスト」紙に掲載された記事です。Daily JCJ からもご覧頂けます。
【緊急レポート】
有権者の54%が支持、世界に波及/「ウォール街を占拠せよ」
ニューヨークで9月に始まった「ウォール街を占拠せよ」。10月15日には、ニュージーランド、オーストラリア、日本、英国、 ドイツなど世界各地で一斉にデモが行われた。ニューヨークでは少なくとも5000人がデモ行進、ローマではその規模は数万人に膨れ上がった。 拠点ニューヨークから14日に届いた緊急レポートをお届けする。
* * *
「我々こそ99%」のスローガンを掲げて9月17日に立上り、同様の運動を全国約200都市に拡大する「ウォール街を占拠せよ」 運動。参加当事者達も今後の展望は明らかに出来ずにいる。
10月13日、ズコッティ公園に緊張が走った。この日、同公園を所有する企業が市警に訴え、 公園清掃の名目でデモ参加者の強制退去を予告した。
このニュースはこれに抗議する何千人ものさらなる支援者を引寄せ、 彼らは自らかき集めた箒やブラシを手に明け方にかけて急遽公園を清掃して見せた。翌朝、市当局は強制退去中止を発表。状況は一旦終息した。
この間、公式な交渉は行われていないという。この運動の柔軟な姿勢の一端と、今や世界が注視する中、 軽率には動けない当局の閉塞感が垣間見えた瞬間だった。タイム誌の調査によれば、54%の有権者がこの運動を支持し、「茶会運動」の27% と比べ幅広い共感を得ている。今後も運動の広がりと共に支持も拡大するだろう。
経済学者、リチャード・ウルフは語る。
「この運動の背景には30年に及ぶ米国経済の不公正拡大の道のりがある。過去30年にわたる生産性の飛躍的向上は企業に驚異的利益・ 株価上昇をもたらし、その一方で1978年以来実質賃金は変わらず、米国の一般労働者は二つの職に就くなど、 世界のどの先進国におけるより長時間働くことを余儀なくされて来た」
ILOによれば米国人は年間日本人との比較で137時間、フランス人との比較に至っては499時間も労働時間が長い。 にもかかわらず米国全世帯の6分の1が失職者を抱える。 70年代に40対1だった企業トップと一般労働者との賃金格差は400対1にまで拡大している。
一方、今回のウォール街に端を発した運動の中心を担うのは、平均年齢21歳ほどの学生達だ。彼らは重い学資ローンを抱え、 砂漠のように乾ききった雇用市場を目前にしている。
テーブルで案内をしていたウィスコンシンでスペイン文学を学ぶ大学生、マイケル・グリフィス(21歳)。 ウィスコンシンの運動を経て今ズコッティ公園で活動を続ける。何が彼を運動に向かわせるか訊ねると、 「目の前で起きている事が本質的に不当であると、DNAに書込まれている気がする。そして何より同年代の若者達と同様、 自分の将来への不安と恐れが自分を突き動かしている」と答えた。
彼のような非組織活動家が運動の中心を担う。
ノースキャロライナの小さな町から来たという国際関係論を学ぶジェーンは、コンクリートの地面に敷いた寝袋で休憩していた。 「何か歴史上重大な局面を生きていて動かずにはいられず4日間の予定で来た」と言う。 地元の小さな町でも学生達が小規模ながら運動に立上っていると話した。
オハイオから来た看護学生デイビッドは、 医療班を手伝いテントを中心に6畳ほどのスペースに積上げた医療資材の入ったプラスチック容器を整理しながら、運動への期待を静かに語った。
「変革は僕達が起すしかない。富裕層に課税し、企業による社会の支配を終わらせる。当面雇用の創出と国民皆保険を訴えて行きたい。 あと何週間、何カ月かかるかわからないが、僕達の存在が一時的なものでない事を実証し続ける」
彼ら若者達に混じって活動家、労組、有識者、大学教職員、宗教家などの支援も増している。社会派のアイスクリーム・ メーカーとして知られる「ベン&ジェリー」も、屋外キッチンの隣にスタンドを設けて参加者に自らアイスクリームを振舞い、 一般歩行者の関心も惹く。企業スポンサーの先駆けだ。
グリーン・パーティーの党員は、有志ジャーナリスト達によって新たに発刊された「Occupy Wall Street Journal」を道行く人に配布し、大学教授らしき男性は、テーマ毎の講義の予定を書いた広場の黒板の前で学生と議論していた。
公園のあちこちで様々な議論が交わされている。また、 ブロンクスの貧困地域住民に新たな形の社会医療を提供するモンテフィオーリ病院の医師、看護師が、医学生と共に無償で医療サービスと救急医療班の訓練を提供している。
地域住民も本を寄贈し公園に青空図書室が生まれた。最も組織されていない筈の運動が、 これまで目にしたどの運動よりオーガニックに一つのコミュニティーを形成している。
寡占化した大企業の抱える膨大な金が、その行き場を投機に求めた。それを奪い合う金融機関が新たなサブプライムの住宅・信販。 学生融資や、そのリスクをカバーする筈の保険としてクレジット・デフォルト・スワップなどのハイリスク商品を編みだした。
だが、その結果として訪れた金融危機では、納税者がその損失の尻拭いを強要され、税金が危機の原因たる民間企業に施された。 その影響は凄まじい勢いで公共プログラムの破壊へと及んできた。記録的高額賞与を貪るウォール街の企業幹部には、 今の所いっさいお咎めなしだ。
その一方で、それに対抗すべき活動組織は、長年分断されたまま、熾烈な労働に疲れ、とろ火で煮込まれたシジミのように無感覚・ 無力化した状態が目立ってきていた。いくら沸点寸前の社会状況となっても、大きな動きはつくれなかった。
リチャード・ウルフ氏によれば、「米国の政治は右傾化したのではなく、大多数の有権者が生活のストレスに疲れ、政治から離脱した」 状態にあったのだ。
「ウォール街を占拠せよ」が起こる前には、ウィスコンシン州で、教職員、警察官、消防士など公務員の給与・職・ 団体交渉権などの切り捨てに対して「市庁舎占拠」の動きがあり、ある程度の共感を得たものの、広がりは限定されていた。
牽引する若者達は、多くの大人達が麻痺させてきた正義感と健全な生存本能を発揮し得る時を、 旧来の組織や論理や方法論にしばられない自分たちのやり方を模索しながら、ひたすら待っていたのだろうか――。
前出のマイケルは、「僕達は社会の一部を代表するに過ぎない。より多くの声に耳を傾け、参加を求め、大きな視点で問題を見極めたい。 僕らだけではマニフェストは書けない」と語った。
1929年の大恐慌からニューディールを導き出して以来、米国で初めての新たな大規模市民運動はまだ始まったばかりだ。
(たけうち・まや/NY在住=ライター)
*JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2011年10月号より*
上記記事と写真は、2011年10月号PDF見本でもご覧いただけます。
8面 http://jcj-daily.sakura.ne.jp/20111008.pdf
JCJ機関紙「ジャーナリスト」購読申し込みは、下記頁からどうぞ。
お名前、送付先、連絡先などをご記入の上、
1)「希望内容」のプルダウンメニュから、「機関紙購読申し込み」を選択、
2)最下部の通信欄に「●●月号から」と購読開始希望月号を明記してください。
<JCJ機関紙購読申込みHP>
http://jcj-daily.sakura.ne.jp/postmail/postmail.html
・「ジャーナリスト」はタブロイド判8面、毎月25日発行です。
・年間購読料:3000円(12号分)です。
※会員の場合、機関紙購読料は会費に含まれています。(←いまなら郵送料込み)
・見本(PDF)をご覧ください。
JCJ機関紙「ジャーナリスト」見本(2011年10月25日号)
8面 http://jcj-daily.sakura.ne.jp/20111008.pdf
【メディアウォッチの最新記事】
情報を隠し被曝を放置した責任=中村梧郎
三権分立は機能しないのか 沖縄密約開示訴..
日本の脱原発・反貧困・反TPPムーブメン..
「海賊党」の躍進――日本では?=水島 朝..
「国歌」とは一体何なのか 大阪府「君が代..
http://jcj-daily.seesaa.net/article/231719824.html
-- iPhoneから送信
【緊急レポート】
有権者の54%が支持、世界に波及/「ウォール街を占拠せよ」
ニューヨークで9月に始まった「ウォール街を占拠せよ」。10月15日には、ニュージーランド、オーストラリア、日本、英国、 ドイツなど世界各地で一斉にデモが行われた。ニューヨークでは少なくとも5000人がデモ行進、ローマではその規模は数万人に膨れ上がった。 拠点ニューヨークから14日に届いた緊急レポートをお届けする。
* * *
「我々こそ99%」のスローガンを掲げて9月17日に立上り、同様の運動を全国約200都市に拡大する「ウォール街を占拠せよ」 運動。参加当事者達も今後の展望は明らかに出来ずにいる。
10月13日、ズコッティ公園に緊張が走った。この日、同公園を所有する企業が市警に訴え、 公園清掃の名目でデモ参加者の強制退去を予告した。
このニュースはこれに抗議する何千人ものさらなる支援者を引寄せ、 彼らは自らかき集めた箒やブラシを手に明け方にかけて急遽公園を清掃して見せた。翌朝、市当局は強制退去中止を発表。状況は一旦終息した。
この間、公式な交渉は行われていないという。この運動の柔軟な姿勢の一端と、今や世界が注視する中、 軽率には動けない当局の閉塞感が垣間見えた瞬間だった。タイム誌の調査によれば、54%の有権者がこの運動を支持し、「茶会運動」の27% と比べ幅広い共感を得ている。今後も運動の広がりと共に支持も拡大するだろう。
経済学者、リチャード・ウルフは語る。
「この運動の背景には30年に及ぶ米国経済の不公正拡大の道のりがある。過去30年にわたる生産性の飛躍的向上は企業に驚異的利益・ 株価上昇をもたらし、その一方で1978年以来実質賃金は変わらず、米国の一般労働者は二つの職に就くなど、 世界のどの先進国におけるより長時間働くことを余儀なくされて来た」
ILOによれば米国人は年間日本人との比較で137時間、フランス人との比較に至っては499時間も労働時間が長い。 にもかかわらず米国全世帯の6分の1が失職者を抱える。 70年代に40対1だった企業トップと一般労働者との賃金格差は400対1にまで拡大している。
一方、今回のウォール街に端を発した運動の中心を担うのは、平均年齢21歳ほどの学生達だ。彼らは重い学資ローンを抱え、 砂漠のように乾ききった雇用市場を目前にしている。
テーブルで案内をしていたウィスコンシンでスペイン文学を学ぶ大学生、マイケル・グリフィス(21歳)。 ウィスコンシンの運動を経て今ズコッティ公園で活動を続ける。何が彼を運動に向かわせるか訊ねると、 「目の前で起きている事が本質的に不当であると、DNAに書込まれている気がする。そして何より同年代の若者達と同様、 自分の将来への不安と恐れが自分を突き動かしている」と答えた。
彼のような非組織活動家が運動の中心を担う。
ノースキャロライナの小さな町から来たという国際関係論を学ぶジェーンは、コンクリートの地面に敷いた寝袋で休憩していた。 「何か歴史上重大な局面を生きていて動かずにはいられず4日間の予定で来た」と言う。 地元の小さな町でも学生達が小規模ながら運動に立上っていると話した。
オハイオから来た看護学生デイビッドは、 医療班を手伝いテントを中心に6畳ほどのスペースに積上げた医療資材の入ったプラスチック容器を整理しながら、運動への期待を静かに語った。
「変革は僕達が起すしかない。富裕層に課税し、企業による社会の支配を終わらせる。当面雇用の創出と国民皆保険を訴えて行きたい。 あと何週間、何カ月かかるかわからないが、僕達の存在が一時的なものでない事を実証し続ける」
彼ら若者達に混じって活動家、労組、有識者、大学教職員、宗教家などの支援も増している。社会派のアイスクリーム・ メーカーとして知られる「ベン&ジェリー」も、屋外キッチンの隣にスタンドを設けて参加者に自らアイスクリームを振舞い、 一般歩行者の関心も惹く。企業スポンサーの先駆けだ。
グリーン・パーティーの党員は、有志ジャーナリスト達によって新たに発刊された「Occupy Wall Street Journal」を道行く人に配布し、大学教授らしき男性は、テーマ毎の講義の予定を書いた広場の黒板の前で学生と議論していた。
公園のあちこちで様々な議論が交わされている。また、 ブロンクスの貧困地域住民に新たな形の社会医療を提供するモンテフィオーリ病院の医師、看護師が、医学生と共に無償で医療サービスと救急医療班の訓練を提供している。
地域住民も本を寄贈し公園に青空図書室が生まれた。最も組織されていない筈の運動が、 これまで目にしたどの運動よりオーガニックに一つのコミュニティーを形成している。
寡占化した大企業の抱える膨大な金が、その行き場を投機に求めた。それを奪い合う金融機関が新たなサブプライムの住宅・信販。 学生融資や、そのリスクをカバーする筈の保険としてクレジット・デフォルト・スワップなどのハイリスク商品を編みだした。
だが、その結果として訪れた金融危機では、納税者がその損失の尻拭いを強要され、税金が危機の原因たる民間企業に施された。 その影響は凄まじい勢いで公共プログラムの破壊へと及んできた。記録的高額賞与を貪るウォール街の企業幹部には、 今の所いっさいお咎めなしだ。
その一方で、それに対抗すべき活動組織は、長年分断されたまま、熾烈な労働に疲れ、とろ火で煮込まれたシジミのように無感覚・ 無力化した状態が目立ってきていた。いくら沸点寸前の社会状況となっても、大きな動きはつくれなかった。
リチャード・ウルフ氏によれば、「米国の政治は右傾化したのではなく、大多数の有権者が生活のストレスに疲れ、政治から離脱した」 状態にあったのだ。
「ウォール街を占拠せよ」が起こる前には、ウィスコンシン州で、教職員、警察官、消防士など公務員の給与・職・ 団体交渉権などの切り捨てに対して「市庁舎占拠」の動きがあり、ある程度の共感を得たものの、広がりは限定されていた。
牽引する若者達は、多くの大人達が麻痺させてきた正義感と健全な生存本能を発揮し得る時を、 旧来の組織や論理や方法論にしばられない自分たちのやり方を模索しながら、ひたすら待っていたのだろうか――。
前出のマイケルは、「僕達は社会の一部を代表するに過ぎない。より多くの声に耳を傾け、参加を求め、大きな視点で問題を見極めたい。 僕らだけではマニフェストは書けない」と語った。
1929年の大恐慌からニューディールを導き出して以来、米国で初めての新たな大規模市民運動はまだ始まったばかりだ。
(たけうち・まや/NY在住=ライター)
*JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2011年10月号より*
上記記事と写真は、2011年10月号PDF見本でもご覧いただけます。
8面 http://jcj-daily.sakura.ne.jp/20111008.pdf
JCJ機関紙「ジャーナリスト」購読申し込みは、下記頁からどうぞ。
お名前、送付先、連絡先などをご記入の上、
1)「希望内容」のプルダウンメニュから、「機関紙購読申し込み」を選択、
2)最下部の通信欄に「●●月号から」と購読開始希望月号を明記してください。
<JCJ機関紙購読申込みHP>
http://jcj-daily.sakura.ne.jp/postmail/postmail.html
・「ジャーナリスト」はタブロイド判8面、毎月25日発行です。
・年間購読料:3000円(12号分)です。
※会員の場合、機関紙購読料は会費に含まれています。(←いまなら郵送料込み)
・見本(PDF)をご覧ください。
JCJ機関紙「ジャーナリスト」見本(2011年10月25日号)
8面 http://jcj-daily.sakura.ne.jp/20111008.pdf
【メディアウォッチの最新記事】
情報を隠し被曝を放置した責任=中村梧郎
三権分立は機能しないのか 沖縄密約開示訴..
日本の脱原発・反貧困・反TPPムーブメン..
「海賊党」の躍進――日本では?=水島 朝..
「国歌」とは一体何なのか 大阪府「君が代..
http://jcj-daily.seesaa.net/article/231719824.html
-- iPhoneから送信
場所:ニューヨーク
2011年11月12日土曜日
Senate votes to retain net neutrality regulations
Senate votes to retain net neutrality regulations
The Senate votes 52 to 46 along party lines to reject a Republican effort to overturn federal rules aimed at preserving open Internet access for online users. Still, the GOP is likely to continue the fight.
2011年9月25日日曜日
この期に及んで「冷温停止」
ピントをはずし、それを更にオブラートでくるんで砂糖を塗したような後味の残る記事だ。
国際会議での細野氏、野田氏の「冷温停止」発言は、その場を言い逃れた積りかも知れないが、「頭隠して尻隠さず」の恐ろしく的をはずした内容だ。「冷温停止」する対象自体が行方不明という現実を目の前に、世界の衆人環視のもと、こう騙って憚らないこと自体が信じ難い。
そこにサルコジ大統領らが同調する姿は、今の日本の膠着状態が単に日本だけのものではなく、ある部分、種の生存本能さえも麻痺させた人類の現実を反映している気がする。
あと数十年後に彼らはもうこの世にいないだろう。故にこの場を繕えばそれでいいと思い込むのかも知れない。しかし、あとに残る世代はどうだ。我々の残した破壊的環境で、様々な苦しみを背負って生きて行かなければならないのだ。
今、集団夢遊状態が許されるような悠長な状況ではない筈だ。いい加減もっとはっきりとモノを言うべき段階に入っているのではないか。
社説:冷温停止目標 言葉より実態が大事だ(毎日新聞21日)
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110921k0000m070161000c.html
国際会議での細野氏、野田氏の「冷温停止」発言は、その場を言い逃れた積りかも知れないが、「頭隠して尻隠さず」の恐ろしく的をはずした内容だ。「冷温停止」する対象自体が行方不明という現実を目の前に、世界の衆人環視のもと、こう騙って憚らないこと自体が信じ難い。
そこにサルコジ大統領らが同調する姿は、今の日本の膠着状態が単に日本だけのものではなく、ある部分、種の生存本能さえも麻痺させた人類の現実を反映している気がする。
あと数十年後に彼らはもうこの世にいないだろう。故にこの場を繕えばそれでいいと思い込むのかも知れない。しかし、あとに残る世代はどうだ。我々の残した破壊的環境で、様々な苦しみを背負って生きて行かなければならないのだ。
今、集団夢遊状態が許されるような悠長な状況ではない筈だ。いい加減もっとはっきりとモノを言うべき段階に入っているのではないか。
社説:冷温停止目標 言葉より実態が大事だ(毎日新聞21日)
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110921k0000m070161000c.html
2011年9月12日月曜日
10年目の9.11に日本を考える
ニューヨークに10年目の9.11が暮れようとしている。世界貿易センタービルの二棟が聳えていた空には、まだぽっかりと穴が空いている。地上も相変わらず工事が続く。
当時現場に駆けつけ被害者捜索に当たった消防士、警察官、ボランティアは有害物質に曝露、約5年目位から癌などの発症が増えたと言われている。連邦政府の救済基金は2003年に失効。その後の申請は補償されていない。また、呼吸器系、骨格筋系の疾患は援助の対象になるが、癌は因果関係が証明されていないとして置き去り状態だ。
4万人以上の作業従事者の内、1,020人が何らかの疾患で亡くなっている。作業と癌との因果関係を証明するには何十年もかかるというが、最近のある研究では作業に当たった人々の癌発症率はそれ以外の対象者に比べ、19%高いという結果も出ている。
どこかの国の今はどうだ。自治体職員は放射能被曝の危険を省みる暇もなく被災地を駆けまわった。更に9.11と異なり被害者の被曝はまだ続いている。住人のみでなく、生活困窮から選択の余地なく福島第一に連れて来られ、補償の可能性も見えないまま死と向き合い過酷な労働を強いられる人々がいる。
既に震災から半年が経つ。9.11から何を学べるだろう。今から補償を確保できるよう皆で支援しなければ、9.11が到底及ばぬ無数の被害者を見捨てる事になる。

-- iPhoneから送信
当時現場に駆けつけ被害者捜索に当たった消防士、警察官、ボランティアは有害物質に曝露、約5年目位から癌などの発症が増えたと言われている。連邦政府の救済基金は2003年に失効。その後の申請は補償されていない。また、呼吸器系、骨格筋系の疾患は援助の対象になるが、癌は因果関係が証明されていないとして置き去り状態だ。
4万人以上の作業従事者の内、1,020人が何らかの疾患で亡くなっている。作業と癌との因果関係を証明するには何十年もかかるというが、最近のある研究では作業に当たった人々の癌発症率はそれ以外の対象者に比べ、19%高いという結果も出ている。
どこかの国の今はどうだ。自治体職員は放射能被曝の危険を省みる暇もなく被災地を駆けまわった。更に9.11と異なり被害者の被曝はまだ続いている。住人のみでなく、生活困窮から選択の余地なく福島第一に連れて来られ、補償の可能性も見えないまま死と向き合い過酷な労働を強いられる人々がいる。
既に震災から半年が経つ。9.11から何を学べるだろう。今から補償を確保できるよう皆で支援しなければ、9.11が到底及ばぬ無数の被害者を見捨てる事になる。

-- iPhoneから送信
2011年8月16日火曜日
Tomari Nuclear Reactor #3 to be back in operation?!
This will be the first nuclear power plant in planned inspection that is to be put back in operation ever since Fukushima nuclear accident. Yesterday, someone at work asked me, "Is it true that Japan has announced that all its nuclear plants will be put out of commission?". No, far from it. Some plants elsewhere in the country are slated to be brought back for operation with the very same model as the failed Fukushima reactors. We don't even see any prospect of those melted down nuclear fuel to be contained. For that matter, we don't even know how far it has sunk into the ground. Radioactive contamination continues to spread throughout Japan via air, water, food, fertilizer and cattle feeds and who knows what else. 海江田経産相はこれを受け一両日中に検査終了証を北電に交付し3号機は営業運転に移行する。定期検査中の原発の営業運転入りは福島原発事故後初めて。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011081501000808.html 東京新聞
iPhoneからの投稿
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011081501000808.html 東京新聞
iPhoneからの投稿
登録:
投稿 (Atom)